![]() by hidukinomori information
★ひづきの森公式ホームページ
![]() ★モンテッソーリと暮らしショップ つばめの家 online ★ドライフラワーのshop emi・flower ★モンテッソーリ教室の問い合わせ つばめの家 ★ESSEオンラインに投稿中 ESSE online ★2015年4月までのブログ(ameba) エクなくらし+ ☆メディア掲載 ★2016年3月 関西テレビ「ならではハウス」に出演 ★2016年9月 阪神神戸CityLifeに掲載 ライフログ
出版本
掲載誌
カテゴリ
西宮苦楽園 ひづきの森つばめの家 モンテッソーリ教室 エミフラワー ドライフラワー つばめの家 オンラインショップ 自宅モンテ 子どもと整理収納 子ども服づくり 布小物づくり 小学3年生の過ごし方 小学4年生の過ごし方 3歳の過ごし方 4歳の過ごし方 お家のこと おでかけ おすすめのもの 暮らしの工夫 ESSEオンライン 掲載誌 ちいさな森 自己紹介 モンテッソーリ育ち 出版本 タグ
子育て(80)
モンテッソーリ教育(22) 整理収納(19) 教室(17) モンテッソーリ(15) 4歳(7) 手作り(6) 子ども(5) ESSE(4) お正月(4) その他のジャンル
記事ランキング
以前の記事
2018年 11月2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 |
すっかり秋ですが、寒くなったり暑くなったりと寒暖差が激しいですね。 体調を崩されてる方も多くいらっしゃいますので、ご自愛下さい。 あるモンテッソーリの先生から聞いた言葉です。 「大人の目から見てできていることと子どもの満足は比例しない。」 「本当に満足して成熟のプロセスが完成したら子どもは自然にそこから離れる。終わりや評価は自分で決めるのです。」 「もうこんなにハサミはできているのだから、違うことをすればいいのに。」と思ったことがあります。 娘が2歳半ばだったでしょうか。 この頃は上のようなことは知りませんでしたから、軽くは「違うことしたら?」と言ってしまうこともありました。 でも、娘は自分の意に反することは無視するタイプなので聞きません。 「集中している時に声をかけるのはよくない。」「大人の考えを押し付けることはよくない。」と思っていたので1回言って反応がなければ見守っていました。 ある時、成熟のプロセスが完成した瞬間を見ることができました。 親子教室でもはさみ。家でもはさみ。何日も何日もそんな日々が続いたのですが、ある日すっとやめたのです。 何とも言えない満足した表情でした。 そのくらいから娘のすることにできるだけ口を挟まないようにしました。(危険なこと以外は)そして、やりたいことはさせてあげる。 これはやったほうがいいなと思うことは強制にならないよう誘導しました。 そのことが影響しているのか年齢よりは自立しています。 「自分でできるという自信から自立が生まれてきます。」 ぜひ、子どもさんがやりたいと言ったことはできる限りさせてあげてあげてください。 言わないお子さんでも素振りは見せます。よく観察して、「やってみる?」と声をかけると笑顔になりますよ。 汚れても後で片づけ方を教えてあげればいいのです。(それがまた一つ子どもの成長へとつながり、将来的にお母さんの手間もかからないのです。) 日常の生活の中で「子どものやりたい」はたくさんあります。その気持ちをくんで自立への橋をかける手助けをしてあげて欲しいと思います。 どのようにしたらいいかわからない方はぜひ、つばめの家の「ママの会」をご受講下さい。 子育てとは本来とても楽しいものだと気づけるお話がたくさん聞けますし、ご相談にものらせていただきます。 http://s-heal.com/education.php ひづきの森 上原 ▲
by hidukinomori
| 2017-10-17 17:38
| モンテッソーリ育ち
![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by hidukinomori
| 2017-09-09 13:10
| 自宅モンテ
![]() ▲
by hidukinomori
| 2017-07-29 10:24
| 西宮苦楽園 ひづきの森
こんにちは! ひづきの森スタッフの佐々木です。 前回、息子と私の変化を綴っておりました続きを恥ずかしながら綴らせて頂きます。 息子がつばめの家のリトルベアクラスに入ったのが2歳8か月でした。 前回も書いたとおり、やんちゃ全開でずっと動いている子どもでした。 また、私が家で息子がやりたいことに制限をかけていたことが原因で、教室では全ての教具を出すという状況でした。 ある時は、アイロンがけにする霧吹きを窓にずっと吹きかけ、窓がビショビショになる惨劇を繰り広げました。 私だったら激怒すること間違いない状況なのに、藤原先生は、そんな息子を見て、「そんなに霧吹きをしたいなら、外に出てお花に吹きかけてあげよう!」と言って息子を誘いました。 藤原先生は、子どもに対する声かけが素晴らしく、子どもを全否定することはありません。(私とは大違いです!) 子どもの行動には理由があり、その理由を探るために観察する。 それをつばめの家に通って私が学んだ事です。 つばめの家で学んだ事を全てできてはいませんが、お家では自分が出来る範囲で息子にお手伝いをお願いしたり、紐通し等のお仕事をさせてみたりとやっていました。 また、モンテッソーリ教育の知識がない私にとって、お家でモンテッソーリをやる際に、藤原先生が開講している「お家モンテを楽しむ ママの会」での学びが非常に役に立ちました。 このように、私と息子のモンテッソーリ教育は始まりました。 今、息子は年少さんになり、幼稚園クラスに通っています。 やんちゃ盛りで、元気一杯おふざけをするけれど、やる時は一生懸命お仕事をしております。 これからも少しずつですが、我が家のお家モンテをご紹介できたらと思います。 ひづきの森 スタッフ佐々木 ▲
by hidukinomori
| 2017-05-15 13:43
| 自宅モンテ
![]() こんにちは。 ひづきの森スタッフの佐々木です。 本日は、リトルベアクラスの様子を少しご紹介いたします。 リトルベアクラスとは、2歳から未就児園児さんが通っているクラスです。 ここでは、自分で選んだお仕事をすることに加えて、日常生活のことを多く学ぶ場として開催しているクラスです。 今日のリトルベアクラスでは、2歳10か月の男の子が糊のお仕事をしておりました。 小さいこどもは、糊をぬる、貼るのお仕事が大好きです。 こちらの教材は、大好きな糊のお仕事で野菜の成り立ちを学ぶという、つばめの家オリジナルのものとなっております。 また、こちらの教材は、年齢によって図案を変えており、幅広い年齢のこども達が野菜の成り立ちを学べます。 リトルベアクラスで特に日常生活のことを多く学んだお子様は、幼稚園クラスへ進んだ時に、先生の提示をよく見る、細かな指先を動かす等、スムーズに次の段階へと移行することができるとモンテッソーリ講師藤原が話しておりました。 ちょうどこのリトルベアクラスの時期は、こどもの自我が出てくるとともに動きも活発になり出し、子育てに疲れてくる時期ですが、この時期が土台となって次の段階へ進んで行くのだと思うと、とても大切な時期なんだと感じました。 つばめの家では、未就児クラスから小学生クラスまで開催しております。 詳しくは、ひづきの森ホームページをご覧ください。 また、お問合せはメール(tubamenoie.2017@gmail.com)までお願い致します。 ひづきの森 スタッフ佐々木 ▲
by hidukinomori
| 2017-05-01 12:48
| つばめの家 モンテッソーリ教室
こんにちは。スタッフの佐々木です。 先日、ひづきの森で開催された「お家モンテを楽しむ ママの会」の様子を少しご紹介したいと思います。 ひづきの森では、「はじまりはお家から」というテーマのもと、12か月をワンクールとして一年間お家で出来る生活教育を中心に、お子様に与える環境づくりとお子様への伝え方を具体的にお伝えしております。 今回のママの会は、“縫う・編む・織る”についての講義です。 今回はモンテッソーリ講師藤原の自宅での開催です。(←本当に素敵な自宅ですよ~) 講義の内容を少しご紹介すると、、、 ①縫う…藤原が縫いさしをデモンストレーション致しました。 ②編む…生徒さん全員で4つ編みを実践致しました。 ③機織り…藤原がデモンストレーション致しました。 ④質疑応答 質疑応答について、今回の内容だけでなく、子育て全般についてご質問を受け付けております。 質疑応答の例を挙げてみますと、、、 2歳5か月のお子様をお持ちのお母様から衣服の着脱についてご質問を頂きました。 また、お仕事の選別についてのご質問も頂きました。 このようなご質問について、藤原が丁寧にお答えさせて頂きます。 どうぞご遠慮なくご質問いただければと思います。 このような流れでママの会は終了致しました。 ひづきの森での「お家モンテを楽しむ ママの会」は、毎月第二及び第三木曜日に10時~11時半開催予定となっております。 どちらかご都合がよい時にお越しください。 また、ママの会にお越しいただく際には、こちらの準備の都合上、ご予約をお取りくださいますよう、重ねてお願いいたします。 ご予約及びお問合せは、メール(tubamenoie.2017@gmail.com)までお願いします。 「お家モンテを楽しむ ママの会」 金額:4000円/回 定員:10名(託児あり) 時間:10時~11時半 日時:毎月第二及び第三木曜日開催予定 詳しくは ひづきの森ホームページまで ▲
by hidukinomori
| 2017-04-28 13:54
| つばめの家 モンテッソーリ教室
今年の3月からつばめの家スタッフとして働くこととなりました佐々木です。 皆様、どうぞよろしくお願いします。 早速ですが、私には3歳5か月になる息子がいます。 今も元気一杯、全力でおふざけをする息子です。 そんな息子も2歳前から動きが活発になり、所謂やんちゃboyに見事に成長し…それに加えて自我も芽生え…私も子育てに少し疲れていたところでした。 そんな中、SNSでモンテッソーリという教育を知り、保育園に通わせている息子を習わせる事は時間的にできないので、私だけでもモンテッソーリの教えを学びたいと思い、ママのためのモンテッソーリを開講している教室を探したところ、ひづきの森に行きつきました。 はじめてクラスを全3回受け、やはり息子をここの教室に入れたいと藤原先生に懇願し、何とか都合の合う曜日に入れることになりました。 もう、やんちゃ全開の息子で、私からすると外に出すのが恥ずかしいの一言に尽きる息子でした。 しかし、藤原先生は息子の行動を見て、「やんちゃに見えて、実はそうではないんですよ。大丈夫ですよ。」と言われました。 今思えば、私が面倒な事はしてはダメ。常にダメダメと言ってばっかりの子育てでした。 息子のことを尊重するなんてありませんでしたし、子育てに疲れていてよくヒステリックに怒っていたと思います。 そんな私でしたのでまずは私がモンテッソーリの教えを理解するべきだと考えました。 息子がリトルベアに入ってから、色々と藤原先生からご指導して頂きました。 ①食べる物に対しての意識が少ない。 ②ダメダメと言いすぎ。 ③もっと息子さんを信じてあげてください。 等、言われました。 このリトルベアクラスに入った事で私の子育て対する認識の変化、日々勉強の気持ちで息子と向き合うようになりました。 こんな感じで息子と私の変化を綴っていきたいと思います。 また、スタッフブログでは、商品の紹介、オプション教室の紹介等いろいろしていきたいと思います。 皆様のお役に少しでも立てるようアップしていきますので、よろしくお願いします。 ひづきの森 佐々木 ▲
by hidukinomori
| 2017-04-27 15:50
| つばめの家 モンテッソーリ教室
![]() ![]() できたのが 「お家モンテを楽しむ ママの会」 です。 12か月のカリキュラムを組み、 それに合ったレシピを元に皆様に実践させて頂いています。 ※レシピはオリジナルです。 モンテッソーリの理論はもちろん 私がこれまで導き出してきたことや実践してきたこと。 子どもへの接し方のコツなどを お母さん方の悩みに直接的に解消しながらお伝えしております。 (まだまだ解消まで至っていないかもしれませんが 汗) 息子が生まれてから9年、 初めてお家で24時間子どもと関わりるという体験をしました。 これまで学んできたモンテッソーリ教育を お家でも本格的に取り入れたいと考え始めたのが 実は遅くも2歳ごろ。 ※自分なりに模索していましたが結果、 モンテッソーリ教育の良さを感じたからです。 それからは自分なりに工夫をしてきました。 幼稚園教諭時代とは違い 教材もなかなかそろわないし、 子どもと関わる時間も長い。 もちろん十分な広さも物もそろわない。 我が子となると、相当甘える(笑) それでも工夫するうちに、 充分与えてあげられることがわかりました。 モンテッソーリ教育の神髄だけは忘れず、 少し違っている事もあるかもしれませんが 私なりに整えてきました。 今小学3年生。 小さい頃からの実践が実を結び、 お勉強も遊びも、心も体もバランスよく豊かに 育ってくれているのではないかと 実感しています。 まだまだこれからの課題もありますが、 お家でできることをお母さん方にもお伝えし、 楽しい子育てを続けて頂けたらと思っています。 今回、このように強い意志を持って提案して下さった お母さん方にも感謝しておりますし、 切っ掛けをいただき、おかげさまで私自身も 新たな楽しさを感じています。 たくさんの子供達にお越し頂いている教室の合間に実現できるのか 少し心配していましたが 皆さんのご協力のおかげで すでに3回、無事に終える事ができました。 詳細:12か月をワンクールとして 一年間お家で出来る生活教育を中心に、お子様に与える環境づくりと お子様への伝え方を具体的にお伝えしていきます。 日程:1か月に1回。お越し頂けない時はその月をとばしていただき その回の内容は来年お受け下さい。 12回全て受講していただきましたら 「ひづきの森 ママの会終了証」 をお渡し致します。 毎月第二か第三木曜日に開催予定です。 10時~11時半(その後30分は自由タイムです) (その月によって変わります。) どちらかご都合がよい時にお越しください。 金額:4000円/回 定員は10名様とお伝えしていましたが あっという間に定員に達してしまいました。 ですが、その月にお越し頂けない方もいらっしゃいますので、 もう少し枠を広げられそうです。 いつでもご連絡お待ちしております。 メール info@s-heal.com までお問合せ下さい。 ご連絡が大変遅くなり申し訳ございませんでした。 早速ご受講された生徒さんたちがインスタで紹介されています。 皆さんに許可を頂きましてから またこちらのブログでもご紹介させて頂きたいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ひづきの森 教室・ショップopenは カレンダーをご覧ください。→10月のママの会は終了しました。 11月は第2・第3木曜日 10時~11時半に予定しております。 ご予約は必ずお電話がメールにてお問合せ下さい。 メールのお返事をしても、その後お返事がないことがあります。 もしかしたら返信メールが届いていない可能性があります 3日が過ぎても返事がない場合は再度ご連絡ください。 どうぞよろしくお願い致します。 ▲
by hidukinomori
| 2016-10-15 02:16
| つばめの家 モンテッソーリ教室
![]() ![]() ![]() ![]() おやつの準備も 全部子どもたちがしてくれました。 以前から通ってくださっている子どもたちは、 「何かお手伝いするよ」と 必ず私の所へ来てくれます。 そしてお茶を入れるのも 大好きです。 あっという間でしたが、 私も楽しいちびっこクラスの一日でした。 「自分で全部自分の事が出来る空間」は 子どもたちにとって幸せな時間なんだろうなと思います。 お家では甘えたりすることもきっとあるかと思いますが ここへ来ると気持ちが切り替わるみたいです。 本当は、手を動かしたいのだろうな。 と思います。 その為にはやはり、環境が大事なのかな・・・ お家の環境づくりには まだまだ研究が必要になりそうだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▲
by hidukinomori
| 2016-09-05 01:28
| つばめの家 モンテッソーリ教室
![]() ![]() ![]() ▲
by hidukinomori
| 2016-08-24 17:10
| 3歳の過ごし方
| |||||
ファン申請 |
||