![]() by hidukinomori information
★ひづきの森公式ホームページ
![]() ★モンテッソーリと暮らしショップ つばめの家 online ★ドライフラワーのshop emi・flower ★モンテッソーリ教室の問い合わせ つばめの家 ★ESSEオンラインに投稿中 ESSE online ★2015年4月までのブログ(ameba) エクなくらし+ ☆メディア掲載 ★2016年3月 関西テレビ「ならではハウス」に出演 ★2016年9月 阪神神戸CityLifeに掲載 ライフログ
出版本
掲載誌
カテゴリ
西宮苦楽園 ひづきの森つばめの家 モンテッソーリ教室 エミフラワー ドライフラワー つばめの家 オンラインショップ 自宅モンテ 子どもと整理収納 子ども服づくり 布小物づくり 小学3年生の過ごし方 小学4年生の過ごし方 3歳の過ごし方 4歳の過ごし方 お家のこと おでかけ おすすめのもの 暮らしの工夫 ESSEオンライン 掲載誌 ちいさな森 自己紹介 モンテッソーリ育ち 出版本 タグ
子育て(80)
モンテッソーリ教育(22) 整理収納(19) 教室(17) モンテッソーリ(15) 4歳(7) 手作り(6) 子ども(5) ESSE(4) お正月(4) その他のジャンル
記事ランキング
以前の記事
2018年 11月2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 |
1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hidukinomori
| 2018-03-25 01:47
| 小学3年生の過ごし方
![]() ![]() ご飯を炊く、きゅうりの酢の物、お味噌汁、玉子焼き を一人で作れるように。 ただお料理を作るだけでなく、 手順や時間配分などもたくさんの学びをお料理の中から。 今日もレッスンです。 今日はほうれんそうの胡麻和えも。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ひづきのもりのインスタグラム ▲
by hidukinomori
| 2016-06-12 08:41
| 小学3年生の過ごし方
![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]()
▲
by hidukinomori
| 2016-05-30 17:44
| 小学3年生の過ごし方
![]()
![]() 今年に入って、 小学生になる息子の為に。 ではなく、親の私が忘れ物チェックを簡単にできるようにと 作った「チェック表」 ![]() ダルトンのキッチンマグネットに テプラの6㎜幅をつけただけです。 上から 鉛筆を削ったかどうか。 音読はできたか 宿題は終わったか。 連絡帳はお母さんに出したか。 給食セットは出して、新しいものを準備。 これ、自分の為に作ったのですが、 すぐに見つけた息子が、 「これわかりやすいよ。ありがとう。」 とこの日から 欠かすことなく自分の忘れ物防止ツールとして 使用しています。 ![]() 随分前にインスタグラムやホームページで ご紹介していましたが、 今になっても大活躍をしていることと この日から忘れ物が本当に0になったので ブログにも書いてみました。 本人が良いと思ったことは 長続きする。 私がお膳立てするよりも、 (結果的には私が作っていますが) 本人の意思が何より力となるのですね。 「今日も、給食できた。宿題もできた。よし!」 と言いながら左から右に移動させています(笑) 以前に仕入れに行った時に、 初めてこのマグネットを見つけて 思いつきました。 キッチングッズになっていることや マグネットになっているところ等が ポイントになりました。 ![]()
▲
by hidukinomori
| 2016-04-23 22:45
| 小学3年生の過ごし方
![]() 昨日は、無事にワンダーの放送が終わり ほっとしております。 私の顔がだんだん赤くなっていくのを 見ているのがつらかったのですが(笑) 素敵に編集して下さり、 ご協力いただきましたスタッフの皆様に感謝の気持ちです。 本当にありがとうございました。 これをいい機会に、 これからも子どもたちの為に 頑張っていこうと思います。 早速メッセージや たくさんのメール そしてお問い合わせなど とても嬉しいです。 ありがとうございます。 見て頂いていたかわいい生徒さんたちからの お声もとても嬉しかったです(涙) ![]() ![]()
![]() フレンチトースト。 ------------------------------------------------------------------ 旧ブログ→エクな暮らし+ ひづきの森open 日曜日・月曜日 10:00~18:00 3月のパンの販売はお休みです。 ▲
by hidukinomori
| 2016-03-02 17:47
| 小学3年生の過ごし方
![]() 今月の最初に、息子のピアノの発表会がありました。 習い始めは、 私の一方的な「習ってほしい」という思いでいました。 でも、無理強いはしたくなかったので、 息子にピアノ教室がどんなものか見せ、 「してみたい」というなら 習わせてみようと思いました。 年長さんの終わりごろに初めて ちょうど2年が経ちます。 今では、どんなに厳しい言葉をかけても(笑) 「やめたくない」という強い意志で続けています。 ![]() 当日の朝まで 親の方がひやひやするほど間違い続きでしたが、 本番では、 ピアニストをイメージして(息子曰く) 素敵な演奏を見せてくれました。 ![]() 少し誇らしく感じました。 幼児期は、ほめる方が多く、 できるだけ、自信を持って前に進ませてあげようと 育ててきました。 でも、小学生になってからは、 その頃とは比べて 随分厳しいかもしれません。 それでも、文句を言いながらも前向きに進んでいます。 つっくんの習い事は、 今はピアノとプール。 私と一緒に小学生クラスのモンテッソーリ教室を月に一度。 どれも、こつこつと頑張っています。 「やめたい」といった時はやめさせてあげようかと悩むことも ありましたが、 続けさせてよかったです。 一つ一つ壁を乗り越える練習がしっかりできているようです。 習い事とは、内容を学ぶだけの為ではないのだ。 その奥深くに存在する 継続の力や乗り越える力や自分の壁を突き破る力など たくさんの要素を含んでいる。 今回の発表会で強く感じました。 よく頑張った! 今回も衣装は全て手作りしました。 黒のジャケットに、ベストと蝶ネクタイ。 インスタグラムも更新中→hidukinomori お店のご案内は→ひづきの森のご案内 shopopen:毎週日曜日・月曜日 10:00~18:00 ▲
by hidukinomori
| 2015-12-15 14:46
| 小学3年生の過ごし方
![]() ![]()
▲
by hidukinomori
| 2015-08-24 00:06
| 小学3年生の過ごし方
![]() この日、私は久しぶりに電車に乗って あおちゃんとお出かけでした。 その間、つっくんは主人と 夙川でやごとりをしていたそうです。 帰ってきたら玄関がこんなことになっていて 魚や両生類や、なぜか植物の図鑑が並び たくさんのやご。 ![]() このあたりの学校では、 プールが始まる前に、 学校のプール内でやごとりが行われます。 泥んこになって。 その経験を今年で二回。 それからやごに興味を持っています。 ![]() ![]() 帰ってきたあおちゃんも 動く魚を不思議そうに眺めています。 ![]() 一休みしたら ![]() 夙川に返しに行きました。 ![]() 夙川は、今では毎日通る癒しの通路になっています。 中でも、緑のトンネルを抜けるあずき色の電車は 格別です。 ![]() 今日、二歳になったあおちゃんは、 何でも一緒にしたい。 同じことをしたい。 今はまねっこブームです。 季節や自然の移り変わりは 逆らわず、流れる。 子どものように、 そんな小さな変化を感じられる ゆとりを持ちたいと切に思う私です。 ▲
by hidukinomori
| 2015-06-04 01:45
| 小学3年生の過ごし方
![]() 一年生の時の課題は字を書くこと。 なかなかきれいに字が書けなくても 息子は、全く気にしない。 きれいに書くことよりも 書けたらそれでいい。 担任の先生と懇談会の時に 字の練習をする約束をしましたが なかなか進まない。 「お習字をおすすめします。」と 言われても、 習いに行くのは嫌がりました。 ![]() それならそれでいいという気持ちも ありましたが、 解決する方法を考えるのも楽しくて 私もあれこれと試行錯誤してみました。 ![]() まとまりのある字を書けるようになりました。 怒ったり言い聞かせたりするよりも ①花丸が5つもらえたらノートの表紙にシールを貼ってもらえるという 担任の先生のご提案 ②きれいに書けているお友達の字を、 比べるのではなく、 一人の人として正直にほめる(認める) ③つっくんがきれいに書けたところのどこがよかったかを 伝える 例:「お」の丸いところの膨らみ方がとてもきれい など具体的な部分 ただそれだけで一気に、 きれいに書けるようになりました。 きれいに書くことって、 自分の意思が必要なのだと感じます。 一年かけて ゆっくりですが 一緒に歩けたような気がします。 二年生になり、転校先の担任の先生から 「君はきれいな字を書くね。」と ほめられていることが 本当に不思議なくらいです。 字は人に伝えるための伝達手段。 自分自身もそうだけれど 誰かに思いを伝える時に 文字を気持ちよく届けられるか そういう視点からも 「きれいに書く」ことの大切さを伝えていきたいと思っています。 ▲
by hidukinomori
| 2015-05-15 01:46
| 小学3年生の過ごし方
1 | |||||
ファン申請 |
||