![]() by hidukinomori information
★ひづきの森公式ホームページ
![]() ★モンテッソーリと暮らしショップ つばめの家 online ★ドライフラワーのshop emi・flower ★モンテッソーリ教室の問い合わせ つばめの家 ★ESSEオンラインに投稿中 ESSE online ★2015年4月までのブログ(ameba) エクなくらし+ ☆メディア掲載 ★2016年3月 関西テレビ「ならではハウス」に出演 ★2016年9月 阪神神戸CityLifeに掲載 ライフログ
出版本
掲載誌
カテゴリ
西宮苦楽園 ひづきの森つばめの家 モンテッソーリ教室 エミフラワー ドライフラワー つばめの家 オンラインショップ 自宅モンテ 子どもと整理収納 子ども服づくり 布小物づくり 小学3年生の過ごし方 小学4年生の過ごし方 3歳の過ごし方 4歳の過ごし方 お家のこと おでかけ おすすめのもの 暮らしの工夫 ESSEオンライン 掲載誌 ちいさな森 自己紹介 モンテッソーリ育ち 出版本 タグ
子育て(80)
モンテッソーリ教育(22) 整理収納(19) 教室(17) モンテッソーリ(15) 4歳(7) 手作り(6) 子ども(5) ESSE(4) お正月(4) その他のジャンル
記事ランキング
以前の記事
2018年 11月2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 |
![]() ![]() お弁当用の小さなアイテムはこうしてまとめています。 台所の棚の上にしまってあり、 これだけ取り出せばお弁当が作れるようにしています。 衛生的に、グッズは買ってきた箱をそのまま入れています。 私の収納は 「細かすぎない、簡単」を一番に考えています。 整理しずぎると どこに入れたらよいかわからなくなるのが 性格だからでしょうか。 お箸袋は、リバティ生地で作りました。 ▲
by hidukinomori
| 2016-11-02 17:13
| 子どもと整理収納
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hidukinomori
| 2016-08-27 13:37
| 子どもと整理収納
![]()
![]() 娘が2歳になった頃から 中身を引っ張り出すことがなくなった為 こうして我が家の2SLDKのストレージにこうして置いています。 3畳ほどのこのストレージは 私のミシン部屋として、 家族みんなが使う物を入れる納戸として使っています。 ![]() 電池は、子どもたちもわかりやすいように 種類をこうして書いて貼っています。 「このおもちゃは単4の電池が必要なんだな」 と思った時に、自分でサイズを確認して使うことができます。 つっくんは、3~4歳ごろからこの電池を巧みに使い、 自分で電池を代えたり インクも代えたり この場所があることで 生活をより充実させて楽しんでいます。 子どもってこんなことで 世界が広がるのです。 また、電池の上に置いている 黒い四角い物は電池の残量を量るもの。 これで残量を確認してから 「もったいない」を防いでいます。 電池をラップで包んでいるのは 放電を防ぐため。 小さなことですが、 無駄にならないように工夫(笑) このストレージもようやく気にいる空間になってきました。 見えても気持ちのよい納戸 家族みんなが使いやすい納戸を目指しています。 ------------------------------------------------------------------ 旧ブログ→エクな暮らし+ ひづきの森open 日曜日・月曜日 10:00~18:00 3月のパンの販売はお休みです。 ▲
by hidukinomori
| 2016-03-06 23:35
| 子どもと整理収納
![]()
![]()
![]()
▲
by hidukinomori
| 2016-02-29 16:03
| 子どもと整理収納
![]()
![]()
▲
by hidukinomori
| 2016-02-11 09:32
| 子どもと整理収納
お子様のお部屋、そして納戸、 最後にリビング、キッチンを3回にわたって整理収納させていただきました。 お子様も含めて、ご家族みなさんが使いやすく 動きやすい導線づくりと、 お子様も主体的に動ける空間づくりをさせて頂きました。 今日はキッチンのお写真を。 キッチンのシンク上下の中身、 そして後ろの食器棚の中も整理しました。 【食器棚before】 ![]() 【食器棚after】 ![]() 食器戸棚の上段・下段の中を整理したら、 外にあふれていた食料品や 備品がすっきり片付き、 今食べる分、よく使う物等だけを 籠に一つにまとめました。 この籠の中を毎日確認するだけで 「使い切り」できるようにしました。 【before】 ![]() この棚に収納されていました。 【after】 ![]() キッチン前のダイニングテーブルからよく見えるこの位置。 この景色も大切です。 使いやすさに工夫をし、楽しくコーヒータイムを過ごせるようにと整理しました。 コーヒーメーカーの下には ご主人様のお気に入りのワイングラス デキャンタ、ワインセラーを。 袋物を開けるなど、 使う頻度の高いはさみは 中心の位置にかける収納しています。 【キッチン戸棚before】 ![]() 少し取りにくい状態に。 【after】 ![]() 使う頻度の少ないたこ焼き器は上の方に、 よく使う物は下に。 そして紙コップなどはめったに使わないので お家にあった段ボールに持ち手を付けて 上部に収納しました。 これで取り出しやすい かわいいお嬢さんのおやつ入れも この上に。 【キッチン引出し before】 ![]() ![]() 仲間分けをしてさっと取り出せるように。 小学1年生のお譲さんも 一緒にお料理やお菓子作りをすることも増えてくると思います。 その時に自分で計量カップ等で計って 一人で最後までお料理ができるように とカップやスプーンはわかりやすい場所に配置しました。 今回のご紹介はほんの一部です。 休憩の時にご主人様が 出来上がったキッチン立たれていましたが、 コーヒーを淹れられている姿が ダイニングから眺めると まるでカフェ。 キッチンはお料理をするためだけでなく、 休息の時に楽しめる場所でもあります。 また、キッチンは子どもの学びの場でもあります。 +アルファの楽しみを願い 環境設定させていただきました。 楽しくユーモアあふれるご夫婦。 環境設定の間も笑いが絶えず、 楽しい時間を過ごさせて頂きました。 この度はありがとうございました。 掲載のご了承もありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------ ひづきの森open 日曜日・月曜日 10:00~18:00 環境設定の詳細→子どもと整理収納 4月以降のご予約お受けしております。 2月15日(月)はお休みとなります。 パンの販売日は 子どもでも食べやすいカレー玉子パンが新登場 ※3月はパンお休みです。 ▲
by hidukinomori
| 2016-02-11 09:14
| 子どもと整理収納
![]() ↑は冬休みの間に学校から持ち帰る お道具箱やピアニカは、 できるだけ早く見直し、この籠にまとめておきます。 忘れてしまわないように上部が見える大きさの籠に入れています。 お家の中はすっきりさせたいし、 色もあまりごちゃごちゃしたくない と思っているのですが、 子どもの場所は別 と思っています。 見えないと、子どもは手をつけなくなってしまうから。 隠すとないものと思ってしまう。 それが子どもの特徴のように思います。 幼稚園で勤務していた時、 してほしいのになかなかしてくれなくて ほこりがかぶってしまっていた 教材の箱。 これは何とかしなくてはと思い、 「閉めても埃がかぶるなら、開けていても同じ」と 全ての箱を開けて並べてみました。 すると、子どもたちが次の朝 「先生、今日はお部屋が変わったみたい。新しいおもちゃが増えてる~」 と大喜びしたのです。 それにヒントをもらい 子どもの特徴からの整理術を見つけていく事ができるようになりました。 あの時の、ひまわり組さんに感謝です笑 ![]() 本棚を息子に分類してもらったところ、 面白い分類の仕方をしました。 「学校に持って行く本」 「お気に入りの本」 「調べるときに使う本」 「図鑑」 ・・・ と自分なりの言葉をテプラに。 子ども目線です。 ![]() 引出しの中も、 一番右のケースは 「たまに使う道具」。 なんか面白い笑 ![]() 「鉛筆は短いものばかりだから 短い鉛筆ってどう?」 と提案してみると 「長いのもたまにあるから 使える鉛筆にするわ」 その右のケースには、 私「このごちゃごちゃっとしたものはどうしようか」 と尋ねると 息子「ごちゃごちゃしたものちゃう。宝物なの。」 私「じゃあ、宝物入れだね。」 息子「でも、宝物入れは他にもあるから、小さい宝物にするわ。」 とこんな具合で進められていきました。 テプラは、引出しの内側に貼っても、閉めたら 見えないので、いい感じです。 自分なりに分類するだけで 片づけやすく、 何より探し物がさっと取り出せる。 それがいいコトですね。 そう片づけは、片づけるためにあるのではなく 「見つけるため」にあると言ってもいいくらいです。 私も環境設定でお邪魔して その時は、お子様がいらっしゃらないので、 いつもお母様の言葉を頼りにテプラを貼ったりします。 でも、どんどん変えてくださいね。 お子様が一番わかりやすい言葉に 置き換えるのが一番です。 ブログで初めて太字を使ってみました。 これいいですね~。 ブログの記事に、テプラを貼っている感覚になりました笑 私の中で、ブログテプラ として活用します~ ▲
by hidukinomori
| 2016-01-16 16:02
| 子どもと整理収納
![]()
![]() でも、つっくんなりには 使いやすくなりました。 私が使う場所ではないので、子どもの使いやすさ 学びやすさが最優先。 コツだけを伝え、 後は息子に任せました ![]()
▲
by hidukinomori
| 2016-01-16 15:31
| 子どもと整理収納
![]()
![]()
![]()
![]() 分けることを始めた数年前は 「すぐに捨てる~」と私に反発もしていましたが 今では、暮らしやすく整理していく事が どれほど大事かを実感しているので、 喜んで仕分けしています。 そうお勉強をするときも 頭の中でいるものといらないものを さっと仕分けできているようで はかどるのだそうです。 まあ、その点に関しては他に課題もありますが汗 おかげさまで、お勉強は大好きだそうです。 この後、自分で仕分けした内容をテプラで貼り付けして出来上がり。 できた写真はまだ撮れていませんので次回アップいたします! ▲
by hidukinomori
| 2016-01-04 23:52
| 子どもと整理収納
![]()
![]() ![]() ![]()
▲
by hidukinomori
| 2016-01-04 11:44
| 子どもと整理収納
| |||||
ファン申請 |
||